今日8月18日、家に戻ると香港から注文していたDVI-Dケーブルがエアメールで届いていた。
注文日は8月3日。ということで注文日を入れて16日で到着したことになる。
早速Dell D2711液晶モニタに接続したが…
- マザーボード : Jetway MA3-79GDG COMBO/D
- CPU : AMD PhenomII X4 955
- GPU : Radeon HD4850
- メモリ : DDR3-10600 2GB×2
- OS : Microsoft Windows Vista Professional 32bit
だが、U2711×Radeon HD4850で2560x1440pixelsの解像度にすると画面全体にドットノイズは表示され、そのドットが時間経過と共に様々な色に変化して見づらいことこの上ない。解像度を1920x1200pixelsにすると正常に表示される。なおVGAでは2048x1156pixelsまでちゃんと出る。
まあ600円のDVI-Dケーブルではそんなものかと。ちゃんとしたケーブルを近くのショップに買いに行こう…。
更新 2010年8月19日
近くのPCショップで、Elecom デュアルリンク対応でWQXGA(解像度:2560×1600dpi)対応DVIデュアルリンク対応ケーブル(3m)(※アフェリエイトリンク)を購入した。しかしたっかいなー。
通常の1920x1200pixels対応のDVI-Dケーブルとの違いは、
- ケーブルのオスコネクタ部の色が黒ではなく白である。これはDellのモニタ付属のDVI-Dケーブルも同様であった。
- ケーブルの太さが5mmほど太い。
そして接続。2560x1440pixelsでの接続は成功。前回の画面ノイズも表示されず快適である。