久々の掲載。2010年末に自宅のPC環境を刷新した。その際にメインマシンであるUbuntu Linux 10.10 Maverick Meeakatマシンもハードウエアを大幅に入れ替えた。
その際に、容量が大きく入手性の良いUPSを探していたら、Soundhouse CLASSIC PRO / UPS1200LXが見つかった。APCやオムロンなどは仕事でも使用していたので、今回挑戦の意味で購入した。
- 容量:1200VA
- 許容電力:720W
- 運転方式:ラインインタラクティブ方式
容量そのものは良い。
- ■出力:100V 50Hz/60Hz ±1%(バッテリーモード)
波形:正弦波(通常時) ステップ波(バックアップ時)
バッテリ駆動時はステップ波だが、APCでも矩形波が多い中比較的信頼性が高いとみた。
- インターフェース:USB
- 電源管理ソフトウェア:「UPSilon2000」付属
・停電時に自動でPCをシャットダウン
・電源異常をメールで通知機能
・UPSの状態をモニタリング機能
・停電時にファイルを自動的に保存
・自己診断機能
・スケジュール機能
- 対応OS:Windows95、NT、98、Me、2000、XP、Vista、Windows 2003 Server、Novell NetWare、Linux、FreeBSD
問題はこの部分。USB接続は良いとして、付属のLinux版UPS管理ソフトウエアのコピーライト表記がなんと1999年である。インストールしてみたが案の定動作せず。
そこで導入したソフトウエアがNetwork UPS Tools(NUT)である。デスクトップクライアントはknutclientを利用した。
インストールは下記のとおり。
$ sudo aptitude install nut knutclient
すると設定ファイルが/etc/nut/以下に作成される。
$ sudo vi /etc/nut/nut.conf
上記ファイル内に” MODE=standalone”を追加。次にupsmon.confで書く時間を設定する。
UPS1200LXとPCの接続が正しく認識されているか確認する。
$ lsusb
Bus 007 Device 002: ID 18ec:3290 Arkmicro Technologies Inc.
Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 005 Device 003: ID 0a12:0001 Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
Bus 005 Device 002: ID 04a9:220e Canon, Inc. CanoScan N1240U/LiDE 30
Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 002: ID 0001:0000 Fry’s Electronics
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 015: ID 0424:4063 Standard Microsystems Corp.
Bus 002 Device 014: ID 0424:2640 Standard Microsystems Corp.
Bus 002 Device 013: ID 0424:2514 Standard Microsystems Corp. USB 2.0 Hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
どうやら”Fry’s Electronics”がUPS1200LXのようだ。続いてデバイス情報を調べると/dev/usb/hiddenv0らしい。
そして/etc/nut/ups.confに下記の情報を追加する。
[ups1200lx]
driver = megatec_usb
vendorid = 0001
productid = 0000
subdriver = krauler
desc = “SoundHouse CLASSIC PRO UPS 1200LX”
port = /dev/usb/hiddenv0
NUTを再起動する。
$ sudo /etc/init.d/nut restart
syslogに情報が表示されたら認識成功。knutclientからも認識できる。;
