現在Ubuntu Linux 10.04 Lucid LynxでRAID6アレイで利用中のWesterndigital製WD20EARS-00S8B1(500GBプラッタ)だが、購入したうちの1台が1ヶ月半で代替保留セクタ数が26を数えた。syslogに出力された値は下記の内容。
26 Currently unreadable (pending) sectors
最初は当然0だったが、13→26と非連続で増加している。これは初期不良品にあったのだろうかと思案中。
追加 2010年7月21日〜23日
代替保留セクタが増加しているハードディスクWD20EARSで回復不能なセクタをsyslogに出力していた。
2 Offline uncorrectable sectors
ハードディスク表面に傷がついている可能性大。だが購入したハードディスクの代理店はCFDなので、SMART値変化・劣化は交換保証外だからなぁ。
…と現在23時10分。代替保留セクタが593セクタとでた。もうダメだろう。
更に22日で代替不能セクタが543セクタに増加。来月まで持ちますように…。
と23時7分で代替保留セクタ数が596セクタ。おいおいあと10日持つのか?
23日現在、代替保留セクタが596セクタである。syslogがtimeoutエラーを吐き出しているのでSATAケーブルの問題と確信する。抜けやすくなったSATAケーブルのメスコネクタを無理矢理復活させる方法で挿し直すとピタリとエラーが止まる。550円もしたSATAケーブルが80円のSATAケーブルよりエラー率が高いという寂しい結果となった。